この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年10月02日

9月29日の県議会傍聴

9月29日の滋賀県議会で、滋賀医大病院に
入院している生徒のための分教室化につ
いての討議があると聞き、滋賀県議会を
傍聴してきました。

スマイルの会の方々も来られていました。

私の記録ですので、少し抜け落ちている所
があるかもしてませんが、報告しておきます。

9月29日(水)西川仁県議会議員(日本共産党)

西川仁:滋賀医科大学附属病院内への病弱
養護学校分教室の開設について、その後
どのようにすすんでいるのか、伺いたい。

教育長:学習が中断されることは、あってはならないと考えている。
しかし、形態が分教室になるかどうかは、わからない。

西川仁:滋賀医大病院に病弱養護学校の
分教室を作ろうとされている人々のこと
をどう受け止められているのですか。

教育長:子どもたちにとって、教育の中
断はないようにすると言っている。

分教室設置も含めて色々な教育の形態を
参考に検討はしています。
分教室も教育の形態だが、分教室だけが
教育の形態とはいえないので、分教室を
含めて、どういう形態が良いのか検討中
としか言えないです。

西川仁:たくさんの人たちに署名をして
いただいたが、直接教育長に手渡すこと
ができないのは、なぜなんですか。
言葉は悪いですが、「門前払い」では
ないですか。

教育長:保護者の意見を聞くことは、
大切なことですが、教育長が直接お会い
するのではなく、必ず担当者を通して
いただきたい。

西川仁:最後に、この件について、
知事や教育長に、もっと積極的になって
もらいたいことを伝えて、この件の発言
を終わります。

…………

感想

分教室化も含めて検討しているが、
もっと安あがりですむ方法があれば、
安上がりの方法にできないか、分教室
以下で文句を言われない方法を検討して
いるように感じました。

教育長にあわせて欲しいが直接はダメで担当を通して下さいという答弁は、
たとえば、県議会委員などと一緒ならば
可能なように感じて帰りました。

一事務局員より
  


Posted by syoushikyou at 09:44Comments(0)イベント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
syoushikyou
オーナーへメッセージ