この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
障滋協から案内させてください。「つながりを広げ、楽しく・たくましく」をテーマに−障滋協第41回総会−を開催します。 シンポジウムでは、「親が子どもに望むこと・社会に望むこと」と題して、3人のお母さんにお話いただきます。 是非、連帯と応援を兼ねご参加いただけたら幸いです。(保育・当事者企画のお楽しみ企画もあります。)一般の保護者の参加状況によって、保育ボラの応援のお願いできる方も是非ご支援ください。お願いします。■日時 2011年4月29日(祝) 13時30分〜16時30分 (13:00〜受付)■場所 滋賀県立障害者福祉センター (草津養護学校近く) 駐車場あり ■内容 チラシ添付します。(添付ファイル) 障害者の生活と権利を守る滋賀県連絡協議会事務局(角 哲郎)f-shigakenmin@maia.eonet.ne.jp
または私、
nobuogawa@di.pdx.ne.jp
07056593903
宛に連絡いただければ結構です。
事前申し込みは必要ありませんので、可能な時間だけ顔を出していただければ結構ですので、ちょこっとのぞいてやってください。
または私、
nobuogawa@di.pdx.ne.jp
07056593903
宛に連絡いただければ結構です。
事前申し込みは必要ありませんので、可能な時間だけ顔を出していただければ結構ですので、ちょこっとのぞいてやってください。
9月29日の滋賀県議会で、滋賀医大病院に
入院している生徒のための分教室化につ
いての討議があると聞き、滋賀県議会を
傍聴してきました。
スマイルの会の方々も来られていました。
私の記録ですので、少し抜け落ちている所
があるかもしてませんが、報告しておきます。
9月29日(水)西川仁県議会議員(日本共産党)
西川仁:滋賀医科大学附属病院内への病弱
養護学校分教室の開設について、その後
どのようにすすんでいるのか、伺いたい。
教育長:学習が中断されることは、あってはならないと考えている。
しかし、形態が分教室になるかどうかは、わからない。
西川仁:滋賀医大病院に病弱養護学校の
分教室を作ろうとされている人々のこと
をどう受け止められているのですか。
教育長:子どもたちにとって、教育の中
断はないようにすると言っている。
分教室設置も含めて色々な教育の形態を
参考に検討はしています。
分教室も教育の形態だが、分教室だけが
教育の形態とはいえないので、分教室を
含めて、どういう形態が良いのか検討中
としか言えないです。
西川仁:たくさんの人たちに署名をして
いただいたが、直接教育長に手渡すこと
ができないのは、なぜなんですか。
言葉は悪いですが、「門前払い」では
ないですか。
教育長:保護者の意見を聞くことは、
大切なことですが、教育長が直接お会い
するのではなく、必ず担当者を通して
いただきたい。
西川仁:最後に、この件について、
知事や教育長に、もっと積極的になって
もらいたいことを伝えて、この件の発言
を終わります。
…………
感想
分教室化も含めて検討しているが、
もっと安あがりですむ方法があれば、
安上がりの方法にできないか、分教室
以下で文句を言われない方法を検討して
いるように感じました。
教育長にあわせて欲しいが直接はダメで担当を通して下さいという答弁は、
たとえば、県議会委員などと一緒ならば
可能なように感じて帰りました。
一事務局員より
入院している生徒のための分教室化につ
いての討議があると聞き、滋賀県議会を
傍聴してきました。
スマイルの会の方々も来られていました。
私の記録ですので、少し抜け落ちている所
があるかもしてませんが、報告しておきます。
9月29日(水)西川仁県議会議員(日本共産党)
西川仁:滋賀医科大学附属病院内への病弱
養護学校分教室の開設について、その後
どのようにすすんでいるのか、伺いたい。
教育長:学習が中断されることは、あってはならないと考えている。
しかし、形態が分教室になるかどうかは、わからない。
西川仁:滋賀医大病院に病弱養護学校の
分教室を作ろうとされている人々のこと
をどう受け止められているのですか。
教育長:子どもたちにとって、教育の中
断はないようにすると言っている。
分教室設置も含めて色々な教育の形態を
参考に検討はしています。
分教室も教育の形態だが、分教室だけが
教育の形態とはいえないので、分教室を
含めて、どういう形態が良いのか検討中
としか言えないです。
西川仁:たくさんの人たちに署名をして
いただいたが、直接教育長に手渡すこと
ができないのは、なぜなんですか。
言葉は悪いですが、「門前払い」では
ないですか。
教育長:保護者の意見を聞くことは、
大切なことですが、教育長が直接お会い
するのではなく、必ず担当者を通して
いただきたい。
西川仁:最後に、この件について、
知事や教育長に、もっと積極的になって
もらいたいことを伝えて、この件の発言
を終わります。
…………
感想
分教室化も含めて検討しているが、
もっと安あがりですむ方法があれば、
安上がりの方法にできないか、分教室
以下で文句を言われない方法を検討して
いるように感じました。
教育長にあわせて欲しいが直接はダメで担当を通して下さいという答弁は、
たとえば、県議会委員などと一緒ならば
可能なように感じて帰りました。
一事務局員より
第18回 夏まつり 滋賀県障害者福祉センター
趣 旨
障がいのある人もない人も、夏まつりにつどう人同士が交流を深め、「共に生きることの大切さを実感できる社会づくり」の一助とする。
内 容
ステージ演奏、福祉ゾーンねっとわーくの展示、障害児教育諸学校による作品展示、福祉車輌の展示、福祉用具の展示、全国スポレク祭種目体験コーナー、似顔絵コーナー、クイックマッサージ、お茶席、フリーマーケット、模擬店、大抽選会等
日 時
平成20年7月27日(日) 午前11時00分から午後3時30分まで
場 所
滋賀県立障害者福祉センター (草津市笠山八丁目5番130号)
対 象
障がい者・一般
参加見込人数
約1,000名
主 催
第18回夏まつり実行委員会
構成団体
きょうされん滋賀支部
滋賀県精神保健福祉協会
NPO法人滋賀県脊髄損傷者協会
滋賀県知的ハンディをもつ人の福祉協会
滋賀県立草津養護学校
滋賀県立精神医療センター
滋賀県立むれやま荘
社会福祉法人滋賀県視覚障害者福祉協会
社会福祉法人びわこ学園 びわこ学園医療福祉センター草津
社会福祉法人メイプル メイプル滋賀工場
社団法人滋賀県腎臓病患者福祉協会
社団法人滋賀県手をつなぐ育成会
社団法人滋賀県ろうあ協会
障害者の生活と権利を守る滋賀県連絡協議会
財団法人滋賀県身体障害者福祉協会
滋賀県立障害者福祉センター
後 援
びわ湖放送株式会社 株式会社エフエム滋賀 京都新聞滋賀本社
KBS京都 NHK大津放送局 朝日新聞大津総局
協 力
福祉ゾーンねっとわーく 成安造形大学 障害児教育諸学校 全国スポーツ・レクリエーション祭推進室 滋賀日産自動車株式会社 滋賀ダイハツ販売株式会社 滋賀トヨタ自動車株式会社 トヨタカローラ滋賀株式会社 株式会社トヨタレンタリース滋賀 登録ボランティア
事務局
滋賀県立障害者福祉センター
草津市笠山八丁目5-130
TEL 077-564-7327
FAX 077-564-7641
担当 増 田・岩 田・西 川・由 良
趣 旨
障がいのある人もない人も、夏まつりにつどう人同士が交流を深め、「共に生きることの大切さを実感できる社会づくり」の一助とする。
内 容
ステージ演奏、福祉ゾーンねっとわーくの展示、障害児教育諸学校による作品展示、福祉車輌の展示、福祉用具の展示、全国スポレク祭種目体験コーナー、似顔絵コーナー、クイックマッサージ、お茶席、フリーマーケット、模擬店、大抽選会等
日 時
平成20年7月27日(日) 午前11時00分から午後3時30分まで
場 所
滋賀県立障害者福祉センター (草津市笠山八丁目5番130号)
対 象
障がい者・一般
参加見込人数
約1,000名
主 催
第18回夏まつり実行委員会
構成団体
きょうされん滋賀支部
滋賀県精神保健福祉協会
NPO法人滋賀県脊髄損傷者協会
滋賀県知的ハンディをもつ人の福祉協会
滋賀県立草津養護学校
滋賀県立精神医療センター
滋賀県立むれやま荘
社会福祉法人滋賀県視覚障害者福祉協会
社会福祉法人びわこ学園 びわこ学園医療福祉センター草津
社会福祉法人メイプル メイプル滋賀工場
社団法人滋賀県腎臓病患者福祉協会
社団法人滋賀県手をつなぐ育成会
社団法人滋賀県ろうあ協会
障害者の生活と権利を守る滋賀県連絡協議会
財団法人滋賀県身体障害者福祉協会
滋賀県立障害者福祉センター
後 援
びわ湖放送株式会社 株式会社エフエム滋賀 京都新聞滋賀本社
KBS京都 NHK大津放送局 朝日新聞大津総局
協 力
福祉ゾーンねっとわーく 成安造形大学 障害児教育諸学校 全国スポーツ・レクリエーション祭推進室 滋賀日産自動車株式会社 滋賀ダイハツ販売株式会社 滋賀トヨタ自動車株式会社 トヨタカローラ滋賀株式会社 株式会社トヨタレンタリース滋賀 登録ボランティア
事務局
滋賀県立障害者福祉センター
草津市笠山八丁目5-130
TEL 077-564-7327
FAX 077-564-7641
担当 増 田・岩 田・西 川・由 良